› ハナブサ 時と宝石のブログ › 和時計をつくる(デアゴスティーニ) › デアゴスティーニ・和時計をつくる(3)音穴板をつくる

2011年09月14日

デアゴスティーニ・和時計をつくる(3)音穴板をつくる

デアゴスティーニ・和時計をつくる(3)音穴板をつくる
デアゴスティーニ「週刊和時計をつくる」創刊号の作業は
前回このブログで紹介させていただいた文字盤の墨入れ
この音穴板を作ること




・・・と言っても木枠は既に完成しているので
透かし布の網目と抑え板を水平垂直に合わせること
がポイントぐらいで難しくない作業です
強いて言うとすれば
ハサミでカットするときは出来るだけ根元のほうを使うことと
透かし布のほうを下にして
ハサミをやや斜めにして切ると
角が綺麗に仕上がります。
枠にはめてしまうと見えなくなるところではありますが
職人としてはこだわってしまうところですね。




デアゴスティーニ・和時計をつくる(3)音穴板をつくるデアゴスティーニ・和時計をつくる(3)音穴板をつくる

これで創刊号の作業は終了です icon100
次号が待ち遠しいですね




言い訳ですが・・・face11九州地区は発売が2日遅れです
すなわち
デアゴスティーニの社長さんの和時計組み立て日記より
ほぼ1週間遅れで手元に届きますので
ブログアップも遅れ気味になりますことをご了承ください

デアゴスティーニ・和時計をつくる(3)音穴板をつくる


ということで
恒例のハナブサ所蔵の和時計との比較タ~~イムicon77
デアゴスティーニさんの「週間 和時計をつくる」で
制作する時計はこれよりも後の時代(江戸時代後期)の
和時計(台時計)のデザインの復刻です
ところが弊社所有の和時計(櫓時計)は江戸時代前期の時計
音穴板のような部品は存在しません
↓こちらが弊社の和時計櫓時計(やぐらとけい)です

デアゴスティーニ・和時計をつくる(3)音穴板をつくる

戦国時代の鉄砲職人が中心となって制作した櫓時計と
天下泰平の江戸時代後期の美術性、インテリア性を備えた台時計
趣が随分と違いますね
一般的な和時計の場合
黒ければ黒いほど時代が古いといわれています



デアゴスティーニさんの「週刊 和時計をつくる」は
勿論本ですので そこのところの解説と写真もバッチリicon22
このシリーズで得られる情報も毎回とても楽しみです







【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】
にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へにほんブログ村 ファッションブログ ジュエリーへ


同じカテゴリー(和時計をつくる(デアゴスティーニ))の記事画像
デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ
デアゴスティーニ「週刊和時計を作る」に挑戦(1)
同じカテゴリー(和時計をつくる(デアゴスティーニ))の記事
 デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ (2011-09-10 11:52)
 デアゴスティーニ「週刊和時計を作る」に挑戦(1) (2011-09-01 23:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。