› ハナブサ 時と宝石のブログ › 和時計をつくる(デアゴスティーニ) › デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ

2011年09月10日

デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ

デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ


ディアゴスティーニの「週刊和時計を作る」の創刊号は
文字盤の墨入れ
「墨入れ」という言葉の響き!いいですね~~face15
なんだか職人技という感じがしませんか?





今回の「和時計をつくる」の文字盤は真鍮(しんちゅう)で出来ています
身近なものでは5円玉も真鍮製ですね
実は 真鍮は地板など腕時計の部品として最も多く
使用されている金属です
銅と亜鉛の合金ですが腕時計に使用されるときは
銅70%亜鉛30%前後の割合の合金が多いようです

表面の酸化してやや赤みを帯びた状態を取り除くために
真鍮磨き布を使うのですが
文字盤の表面の金属の筋目に平行に磨くことをお勧めします。
磨き傷がいろんな方向にあると綺麗ではありませんから。

余談ですが・・・英語ではbrass(ブラス)icon97
ブラスバンドの由来とも言われています


デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れデアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ
表面磨きが終わったら洗浄です
表面に皮脂汚れ等が付着していると仕上げがキレイになりません
まずは超音波洗浄機に「ヤシの実洗剤」を入れて洗浄
三分間ぐらいでいいでしょう。
もちろんすすぎも超音波洗浄機を使いました
ティッシュペーパーで水気を完全に吸い取ります
そしてドライヤーで乾燥です


デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れデアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ

いよいよ墨入れです
ちょっとワクワクしますね face15
全面に墨が入ったら再び仕上げ磨きです
創刊号に付いていた真鍮磨き用の布は小さく切って使用しました
今回も文字盤の筋目に添って拭き上げます
そして 出来上がりがこちら↓です

デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ



弊社では時計修理技能士・山崎オメガなどのインデックス再塗装
油性の塗料で作業しています
次号の「和時計を作る」も墨入れの作業があるようですので
山崎にも体験してもらい感想を聞いてみようかと思います





ちなみにhanabusa所蔵の和時計の文字盤を参考までにアップしてみます
全て江戸時代の時計と言われています


まずは櫓時計(やぐらとけい)

デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ

↑こちらが 今回のデアゴスティーニさんの時計と
同じ機構の二挺天符の時計
それよりも 古い時代と思われる
一挺天符の時計です↓

デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ

そして ちょっと面白い文字盤がこちら↓

デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ

機構は一挺天符ですが 文字盤は後から交換したものか
この文字盤で作成したときに あえて古い時代の機構を作ったのか?



そして 尺時計の文字盤がこちら↓

デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ

デアゴスティーニ「和時計を作る」(2)文字盤墨入れ


現代の和時計と江戸時代の和時計を
比較しながら このコーナーは進めていこうと思います






【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】
にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へにほんブログ村 ファッションブログ ジュエリーへ


同じカテゴリー(和時計をつくる(デアゴスティーニ))の記事画像
デアゴスティーニ・和時計をつくる(3)音穴板をつくる
デアゴスティーニ「週刊和時計を作る」に挑戦(1)
同じカテゴリー(和時計をつくる(デアゴスティーニ))の記事
 デアゴスティーニ・和時計をつくる(3)音穴板をつくる (2011-09-14 13:53)
 デアゴスティーニ「週刊和時計を作る」に挑戦(1) (2011-09-01 23:34)

この記事へのコメント
これ面白そうですね!
最終的に幾らかかるのかも知りたい・・・テレビで観て気になるのです(笑)
Posted by iriek at 2011年09月10日 23:46
*iriekさんへ*
面白いです♪
全60回。創刊号が890円
次からは毎回1990円
・・・ということです^^
Posted by hanabusahanabusa at 2011年09月11日 16:41
と言う事は、総額118,300円のおもちゃか・・・。

高いけどそれだけの価値はありそうですね!
完成までブログ、楽しみにしてます!
Posted by iriek at 2011年09月11日 19:51
確かにお安くないですが
ハナブサ的にはそれ以上の価値がありそうです^^

時計の専門家としての製作過程をお伝えできればと
思ってます
Posted by hanabusahanabusa at 2011年09月12日 18:06
拝見させて頂きました。
洗浄から丁寧にされるんですねー!
真鍮の洗浄はヤシの実洗剤をどのくらいの濃度でされてるですか?
Posted by おび at 2011年09月18日 06:53
*おびさんへ*
コメントありがとうございます!
ヤシの実洗剤は 腕時計の洗浄、クリーニングにも使用しています

水1000ccに対して小さじ1杯のヤシの実洗剤です
ただし 溶けにくいので別の小さな容器でお湯で溶かしてから
使用しています
Posted by hanabusahanabusa at 2011年09月19日 19:45
大変、参考になりました。
私も超音波洗浄機で洗浄後に墨入れをしていきたいと
思いまして、質問させて頂きました。

これからも、参考にさせて頂きたいと存じますので、
是非、頑張って下さいませ。
Posted by おび at 2011年09月21日 04:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。