› ハナブサ 時と宝石のブログ › ウオッチコーディネーター
スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2012年04月01日
ウオッチコーディネーター検定 合格者の実習会
日本時計輸入協会が主催するウオッチコーディネーター検定
第1回目の筆記試験の合格者対象に実習会が開催されました
東京と大阪のヒコ・みずのジュエリーカレッジ各校で開催
私は大阪会場で受講することにしました
通常 ヒコ・みずのジュエリーカレッジ大阪校には
ウォッチメーカーコースは開講していないので
東京から講師の先生が3名出向いてくださってました


朝10時~夕方5時までかなり丁寧な指導です
座席は指定されていましたが
幸いなことに 最前列真中です
学生時代なら「居眠りができない
」
ということで 絶対に選ばない席ですが
社会人となるとこうもモチベーションが違うのかと
我ながらビックリ!です


工具も協会が準備してくれています
クオーツ式時計の裏ブタ開け
⇒電池電圧チェック⇒消費電流測定
⇒電池交換⇒裏ブタ締め
という普段 お店では技能士が担当している事を体験
その後
金属ベルト(ブレス)のコマはずしなど
技能士さんの仕事の初歩の初歩を少しだけ
かじらさせていただきました
午後からはメインイベント!機械式時計の分解


懐中時計用の少し大きめなムーブメント(機械)です
もっともシンプルなタイプですので
部品数は50個くらい
そのうち19個の部品を取り外し
再度 組み立てるというのがお題です
私にとって一番の問題は
キズ見といわれるルーペをうまく使いこなせない事
技能士さんたちは片目でルーペを通して機械を見
反対の眼で机まわりを見ながら作業をするそうですが
そんな起用なことは出来ず
ルーペを装着している方の眼は物を見ようとしなくなり
真っ白な状態になってしまいます
おまけにウインクは苦手
顔を思いっきり歪めての作業です
先生方に助けていただきながら
「てんぷ」が再び動きだした時は感動!です
機械のことも充分理解して
お客様とメーカーと技能士さんの
橋渡しになって 時計業界が今よりも
もっともっと活性化するように頑張っていきたいものです


第1回目の筆記試験の合格者対象に実習会が開催されました
東京と大阪のヒコ・みずのジュエリーカレッジ各校で開催
私は大阪会場で受講することにしました
通常 ヒコ・みずのジュエリーカレッジ大阪校には
ウォッチメーカーコースは開講していないので
東京から講師の先生が3名出向いてくださってました
朝10時~夕方5時までかなり丁寧な指導です
座席は指定されていましたが
幸いなことに 最前列真中です

学生時代なら「居眠りができない


ということで 絶対に選ばない席ですが
社会人となるとこうもモチベーションが違うのかと
我ながらビックリ!です
工具も協会が準備してくれています
クオーツ式時計の裏ブタ開け
⇒電池電圧チェック⇒消費電流測定
⇒電池交換⇒裏ブタ締め
という普段 お店では技能士が担当している事を体験
その後
金属ベルト(ブレス)のコマはずしなど
技能士さんの仕事の初歩の初歩を少しだけ
かじらさせていただきました
午後からはメインイベント!機械式時計の分解
懐中時計用の少し大きめなムーブメント(機械)です
もっともシンプルなタイプですので
部品数は50個くらい
そのうち19個の部品を取り外し
再度 組み立てるというのがお題です
私にとって一番の問題は
キズ見といわれるルーペをうまく使いこなせない事
技能士さんたちは片目でルーペを通して機械を見
反対の眼で机まわりを見ながら作業をするそうですが
そんな起用なことは出来ず
ルーペを装着している方の眼は物を見ようとしなくなり
真っ白な状態になってしまいます

おまけにウインクは苦手

顔を思いっきり歪めての作業です
先生方に助けていただきながら
「てんぷ」が再び動きだした時は感動!です
機械のことも充分理解して
お客様とメーカーと技能士さんの
橋渡しになって 時計業界が今よりも
もっともっと活性化するように頑張っていきたいものです



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2012年03月31日
九州新幹線「さくら」で出張♪

開業から1年経過した九州新幹線「さくら」にようやく乗る事ができました

・・・といっても 行き先は鹿児島ではなく大阪です
「さくら」は大阪まで運行されているんですネ
普通指定席でも2列×2列ですので
とってもゆ~~~~ったりです
↑アームの広さ嬉しいですね
出張では当然のことながら横の座席の人は
見ず知らずの方ですので
スペースにこれくらいの余裕があれば
お互いにとっても気楽というものです
座席のシートも高くて
前座席の人たちの頭もあまり気になりません
でも・・・
シートの背もたれが高い為に
電光掲示板が見ずらいということ

新幹線では ひたすら
ぼ~~~っと
電光掲示板のニュースを眺めているのが好きな
hanabusaとしては少し残念なところです
ところで 今回の出張ですが
先日おこなわれたウオッチコーディネーター検定
の合格者向けに開催された講習会の受講です
電池交換・ベルトバンドの調整
機械式時計の分解等
日頃は技能士さん任せの技術的な内容を体験する
というものです
既に時計修理に携わっている時計技能士さんと
時計専門学校を卒業している方は
今回の講習会は受講しなくても良いということですから
店頭で時計を販売している店頭スタッフが
大半を占めているのではないでしょうか
場所はこちら↓
ヒコ・みずのジュエリーカレッジ大阪校です
ウオッチコーディネーターが何故ジュエリーカレッジに???
と思われるかも知れませんが
ヒコ・みずのジュエリーカレッジは
ジュエリーだけでなく、靴や時計の職人の為の
コースもあり、業界では知らない人はいない
という専門学校なのです

講義の内容は次のブログで・・・



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2012年02月24日
ウオッチコーディネーター検定にチャレンジ!そして結果は・・
日本時計輸入協会が今年から始めた資格試験
CWC (Certified Watch Coordinator)
ウオッチコーディネーター資格検定試験
時計の小売接客と修理受付を生業としているhanabusaとしては
「チャレンジしてみなくては
」
と一大決心(なんせ受験というものはウン十年ぶり
)
1.時計発展史
時計の歴史・時計産業の歴史・近代日本における時計の発展
2.時計の流通
3.時計の種類
4.ムーブメントの知識
5.外装の知識
6.外装とムーブメントの装飾
7.オーバーホールの実際
8.標準化
ISO規格について・JIS規格について・クロノメーター規格
9ウォチデザインの変遷
10.販売の基礎知識
11.包装と進物の知識
12.時計の取り扱い~お客様への説明
13.時計およびその販売に関する法律について
14.収益・費用・利益の関係と在庫管理
15.NMDの基礎知識

という内容の「ウオッチコーディネター検定」テキストから
出題されるとのことでした
それでも過去問が無いというのはとても不安なものです
掲載されている年号は全て覚えなくてはいけないのか?
ISO規格やJIS規格は番号まで暗記しなくてはいけないのか?
傾向と対策がわからないままの受験勉強スタートです
合否の結果はともかく
「受験してよかった」というのが正直な感想です
今まで自分が持っている専門知識の確認
に加え 新しい発見がありました
特に分解掃除については時計技能士さん任せ
だったのですが
機械式時計の構造を基礎から学ぶことが出来たのは
大きな収穫でした
このテキストで覚えた専門用語を多用することなく
消費者の皆さまに分かりやすくお伝えするのが
これからの課題になると思います
そして昨日郵便で届けられた結果はこちら↓

合格です
670名受験 合格者は469名(男性377名 女性92名)
3月下旬に1日の実技実習を行い
4月にCWC会員としての登録手続きを経て
晴れて第1期のウオッチコーディネーターが誕生
という流れデス
・・・ということで
ウオッチコーデネーターのカテゴリーを追加いたしました
実技講習の事
試験内容の事
折に触れて記事にしていきますネ


CWC (Certified Watch Coordinator)
ウオッチコーディネーター資格検定試験
時計の小売接客と修理受付を生業としているhanabusaとしては
「チャレンジしてみなくては

と一大決心(なんせ受験というものはウン十年ぶり

1.時計発展史
時計の歴史・時計産業の歴史・近代日本における時計の発展
2.時計の流通
3.時計の種類
4.ムーブメントの知識
5.外装の知識
6.外装とムーブメントの装飾
7.オーバーホールの実際
8.標準化
ISO規格について・JIS規格について・クロノメーター規格
9ウォチデザインの変遷
10.販売の基礎知識
11.包装と進物の知識
12.時計の取り扱い~お客様への説明
13.時計およびその販売に関する法律について
14.収益・費用・利益の関係と在庫管理
15.NMDの基礎知識
という内容の「ウオッチコーディネター検定」テキストから
出題されるとのことでした
それでも過去問が無いというのはとても不安なものです
掲載されている年号は全て覚えなくてはいけないのか?
ISO規格やJIS規格は番号まで暗記しなくてはいけないのか?
傾向と対策がわからないままの受験勉強スタートです
合否の結果はともかく
「受験してよかった」というのが正直な感想です
今まで自分が持っている専門知識の確認
に加え 新しい発見がありました
特に分解掃除については時計技能士さん任せ
だったのですが
機械式時計の構造を基礎から学ぶことが出来たのは
大きな収穫でした
このテキストで覚えた専門用語を多用することなく
消費者の皆さまに分かりやすくお伝えするのが
これからの課題になると思います
そして昨日郵便で届けられた結果はこちら↓
合格です

670名受験 合格者は469名(男性377名 女性92名)
3月下旬に1日の実技実習を行い
4月にCWC会員としての登録手続きを経て
晴れて第1期のウオッチコーディネーターが誕生

という流れデス

・・・ということで
ウオッチコーデネーターのカテゴリーを追加いたしました
実技講習の事
試験内容の事
折に触れて記事にしていきますネ



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】

