› ハナブサ 時と宝石のブログ › 時計雑学 › 近江神社と時計修理
2009年10月25日
近江神社と時計修理
時計修理の技術を競う「時計技能競技全国大会」
というものが10月23日
大津市新宮町の近江神宮で開催されました
「クオーツ式」と「機械式」の時計の
分解掃除を持ち時間3~7時間の
制限時間内にいかに正確に
的確な修理をするかを競う大会です
日本初の時計といわれているのが
天智天皇が作った水時計(漏刻)ですが
それは大津の都に設けたとされています
近江神社は天智天皇を御祭神として
いますので
「近江神宮時計博物館」で和時計や資料
およそ3000点を展示し
その研究機関として昭和44年に
「近江時計眼鏡宝飾専門学校」
を開設しました
神社付属の専門学校って
なんだか不思議な感じですが
歴史ある学校なんです



というものが10月23日
大津市新宮町の近江神宮で開催されました
「クオーツ式」と「機械式」の時計の
分解掃除を持ち時間3~7時間の
制限時間内にいかに正確に
的確な修理をするかを競う大会です
日本初の時計といわれているのが
天智天皇が作った水時計(漏刻)ですが
それは大津の都に設けたとされています
近江神社は天智天皇を御祭神として
いますので
「近江神宮時計博物館」で和時計や資料
およそ3000点を展示し
その研究機関として昭和44年に
「近江時計眼鏡宝飾専門学校」
を開設しました
神社付属の専門学校って
なんだか不思議な感じですが
歴史ある学校なんです



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


Posted by hanabusa at 15:16│Comments(6)
│時計雑学
この記事へのコメント
近くに住んでましたが…知りませんでした(--;)
5年近くいたのに(--;)
5年近くいたのに(--;)
Posted by ふたば・ひなのパパ at 2009年10月25日 15:19
ハナブサさん おひさしぶりです^^
こういう大会などで、みなさんの技術を磨いて高め合って
いらっしゃるんでしょうね^^
何事も日々、勉強ですね♪
こういう大会などで、みなさんの技術を磨いて高め合って
いらっしゃるんでしょうね^^
何事も日々、勉強ですね♪
Posted by ひめの
at 2009年10月25日 17:13

ドトーさんが出られたのですか?
Posted by おちゃ at 2009年10月25日 22:05
*ふたば・ひなのパパさんへ*
意外とそういうものかもしれませんね(^~^)
意外とそういうものかもしれませんね(^~^)
Posted by hanabusa at 2009年10月26日 12:11
*ひめのさんへ*
お久しぶりです(^^)
ひめのスタッフさんもよく研修会などに
出かけていらっしゃるようですネ!
本当に毎日がお勉強です
お久しぶりです(^^)
ひめのスタッフさんもよく研修会などに
出かけていらっしゃるようですネ!
本当に毎日がお勉強です
Posted by hanabusa at 2009年10月26日 12:13
*おちゃさんへ*
ドトーのランナーは残念ながら参加しておりません
時計学校の学生さんとかが参加される
そうですよ
ドトーのランナーは残念ながら参加しておりません
時計学校の学生さんとかが参加される
そうですよ
Posted by hanabusa at 2009年10月26日 12:14