› ハナブサ 時と宝石のブログ › 誕生石のおはなし › 1月の誕生石 ガーネット~ 暗闇を照らす明かり ~
2014年12月22日
1月の誕生石 ガーネット~ 暗闇を照らす明かり ~
1月の誕生石ガーネットはワインのように深く赤い色
赤い色の石が欲しくて探していた時気になったのがガーネット
”ざくろ石”の名の通り熟した果実が醸し出す独特の雰囲気がそれにはありました
ルビーもきれいだったんですが、ガーネットの深い赤色がなんだかとても気になって…

”ざくろ石”と呼ばれる由来はラテン語で「種子」の意味” granatus ”からと言われています
ざくろの様な見かけから、” 実りの象徴 ”とされていて、物事を見抜く力を養い目的を達成出来ると言われています
ガーネットのお話にはみなさまおなじみの歴史上の人物が登場します
ヘレニズム時代、アレキサンダー大王が東方遠征の際に持ち帰ったのはインドのガーネットだった
と言われています
古代エジプトでは護符としてまたユダヤでは” 真理を得る石 ”として崇められていました

(左/ ガーネットリング K10 (48,000円 +税) 、 右/ガーネットネックレス K10 (16,800円 +税))
深く赤い色が血の色をイメージさせることから中世ヨーロッパでは、王家の紋章として使われ、
十字軍の兵士たちは戦地から無事に戻れるよう祈りを込めガーネットを身に付けていたということです
極めつけはこれ
ノアの方舟の伝説の中では、40日と40夜続いた大洪水の中でガーネットを掲げ明かりを灯して
過ごしたんだそう!!
なんと方舟伝説にも登場していたとは…!!
古代から強力な力を持つ神秘の石と崇められていたガーネット
伝説の中に生きる人々に思いを馳せるのもロマンティックですよね☆


赤い色の石が欲しくて探していた時気になったのがガーネット
”ざくろ石”の名の通り熟した果実が醸し出す独特の雰囲気がそれにはありました
ルビーもきれいだったんですが、ガーネットの深い赤色がなんだかとても気になって…

”ざくろ石”と呼ばれる由来はラテン語で「種子」の意味” granatus ”からと言われています
ざくろの様な見かけから、” 実りの象徴 ”とされていて、物事を見抜く力を養い目的を達成出来ると言われています
ガーネットのお話にはみなさまおなじみの歴史上の人物が登場します
ヘレニズム時代、アレキサンダー大王が東方遠征の際に持ち帰ったのはインドのガーネットだった
と言われています
古代エジプトでは護符としてまたユダヤでは” 真理を得る石 ”として崇められていました

(左/ ガーネットリング K10 (48,000円 +税) 、 右/ガーネットネックレス K10 (16,800円 +税))
深く赤い色が血の色をイメージさせることから中世ヨーロッパでは、王家の紋章として使われ、
十字軍の兵士たちは戦地から無事に戻れるよう祈りを込めガーネットを身に付けていたということです
極めつけはこれ
ノアの方舟の伝説の中では、40日と40夜続いた大洪水の中でガーネットを掲げ明かりを灯して
過ごしたんだそう!!
なんと方舟伝説にも登場していたとは…!!
古代から強力な力を持つ神秘の石と崇められていたガーネット
伝説の中に生きる人々に思いを馳せるのもロマンティックですよね☆



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


Posted by hanabusa at 17:40│Comments(0)
│誕生石のおはなし