› ハナブサ 時と宝石のブログ › 宝石雑学
スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2015年08月16日
お盆や法事に着用したパールのネックレス

故郷で懐かしい笑顔に逢えるお盆、どのようにお過ごしでしたでようか?
法事・お盆で、着用されたパールのネックレスはどうしていますか?
夏の日差しの中 パールの輝きは増し、なお一層きれいに胸元を飾ります。
また着用時のひんやり感で体温を下げる役目もあるとか。
でも

残念なことに パールは汗に弱い特性があります。
汗をかくな!といってもこの暑さでは無理

パールネックレスのご使用後は 乾いた柔らかい布などで汗や汚れを拭きとってください。
大量の汗で汚れてしまった場合は 布を水で濡らし固く絞ってから拭きますが、その後乾いた布で拭き、少し風を通してからしまって下さい。
私自身、義父の法事が真夏でしたので、パールをそのまま保管し、次の法事の時に取り出して見てビックリ

この時は幸い 上記のお手入れで輝きは元にもどりましたが・・・
拭き方のコツ

ゴシゴシと引っ張るって糸に負荷がかからないように、トントントンと汗や汚れを布に移すように優しく拭いてください。
この時 パールとパールの間から糸が見えたり、隙間があれば 糸が伸びているサインです。
外出先でパールの糸が切れて 大騒ぎ

ゆっくり穏やかな気持になる事が物を長持ちさせるコツ
お盆のバタバタが過ぎた今 気持ちを落ち着かせて パールのお手入れをしながら故人を偲ぶのも素敵な時間だと思います。



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2014年03月08日
本真珠とイミテーションの見分け方

「入学式・卒業式は本真珠でないとダメですか?」
といテーマで先日ブログをアップさせていただきましたが
イミテーションと本真珠の違いを
目で見てはっきりと納得してから 悩んでいる方は意外と
少ないかもしれませんね
そこで今日は
本真珠とイミテーションの見分け方についてデス

【光・色】
イミテーションはピカピカ光っていますが 全てが均一の色合いで
色の深みがありません
【重さ】
・プラスチックパールの場合
イミテーションパールの中で一番安い
プラスチックの核にパールエッセンスを人工的に塗ったものです
これは本真珠と比べて かなり軽いです
・貝パールの場合
イミテーションパールの中では比較的お値段も高い
本真珠と核は同じですがパールエッセンスを人口的に
吹き付けています
これは本物とおなじくらいの重さ
そんな説明では分からない


という方は
糸を通している穴の大きさで比較するのが分かりやすいと思います
本物の穴は糸との隙間が無いくらい小さな穴ですが
イミテーションの場合は少し大きめの穴があいています
本物の穴は切り口がシャープですが
イミテーションは穴のまわりが剥げているように見えます
(穴を開ける際の熱で溶けている)
それでもダメならパール同士を擦りあわせてみて
ツルツルしていたらイミテーション
少しひっかかりがあるのが本真珠
・・・・いろいろ書いてみましたが
素直に「美しい!」「心惹かれる」と感じられる本物に
出会えてそれを身に着けることが出来たら
幸せなことですね


勿論 本真珠です



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2012年02月04日
桐箱入りのパール~パールの保管方法
桐箱に入っているものといえば何を思いだされますでしょうか?

お宝鑑定団で登場するような
掛け軸や陶器などの骨董品は
桐箱に箱書き(署名)が付いているかどうかで
びっくりするほど価値が変わったりしますネ
何はともあれ
桐は軽くて湿気を通さないため
乾燥や湿気に弱い物品を保存するのに向いています
昔々、浸水被害に遭った伯母の話ですが
水をたっぷり吸収した桐タンスは
しばらくは引き出しを開けることが出来なかったそうです
しかし 日数が経過し、タンスの湿気が無くなると
引き出しはスムーズに引き出す事が出来
保管していた着物は無事だった
ということです
素晴らしき桐パワーですネ
たとえば 真珠を湿気の多い場所に長期間放置しておくと
表面のカルシウムがホンの僅かですが溶けてきます
目でみて分かるほどの溶けかたではありませんが
真珠の輝きが鈍ることに繋がります
逆に 乾燥した場所に長期間保管すると
この季節の私たちの肌と同じ

ひびわれが生じたりします
1度に大きなダメージを与えなくても
乾燥・湿潤を何回も繰り返してしまうと
内部からのひずみによる劣化現象も発生する可能性もあります
ですから・・・
パールの保管に桐箱は
パールの格を上げる為だけでなく
保管方法としても最適なものとなります
お結納とか成人のお祝いとか
かしこまった場合の贈り物でなくても
桐箱入りの花珠真珠は喜んで頂ける事間違い無し!

だと思います
花珠真珠 7.5mm~8mm
花珠鑑別付き(真珠科学研究所)
写真の桐箱入り ¥98,000-



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2012年01月17日
ヒートテックならぬノンヒートとは?~非加熱ルビー
今や日本人の冬の必需品とも言えるヒートテック
薄くて、軽くて、あったかくて、おまけに安い

人気なのも頷ける商品ですネ
お陰でヒートという言葉に妙に親近感を覚えるのですが
ジュエリ-の世界では
ノンヒートというフレーズが付いた
ジュエリーは極めて稀な存在でとっても価値があります
通常 宝石はその本来持っている美しさを
最大限に引き出す為に
熱処理加工をして色を濃く出すようにすることが殆どです
ここで注意

どんな石でも熱処理さえすればキレイに大変身!
というわけではありません

それでも 最近では消費者の皆さんも色々勉強され
処理をしていないナチュラルな石を見てみたい

着けて見たい

問い合わせをいただいても、なかなか見つからないのが現状です
それなのに

ナント

デザインも価格も納得のノンヒートルビーを見つけました

信頼の宝石鑑別機関GIAの鑑別付きです
インクルージョン(内包物)が見えるのも
非加熱の証です
写真のリング
ペンデローク(つゆ型)カット
ノンヒート(非加熱)ルビーリング
プラチナ900
ルビー1.03カラット
ダイヤモンド0.31カラット
¥248,000-
↑メーカー直接仕入れのハナブサならではの価格です
非加熱のブルートパーズはこちらでご紹介⇒ブルートパーズ



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2012年01月16日
ダイヤモンドの「石畳」~パヴェ
フランス語で「石畳(いしだたみ)」という意味のパヴェは
メレダイヤ(小さなダイヤ)を地板にびっしり敷き詰めた技法です
ダイヤモンドで出来た石畳が本当にあったら
晴れた日はその輝きで目がくらむかもしれませんネ
ところで メレダイヤって?
大きさのはっきりした基準は無いようですが
1個で何カラットと呼べないような小さなダイヤを
そう呼んでいます
ごくごく一部の年配のご婦人が
「くずダイヤ」と言われるのですが

それはちょっと可愛そう???

メレダイヤの大きさを表すのには
50%メレ とか20%メレという表現をします
50%メレ=50個で1カラット
20%メレ=20個で1カラットとなります
%が少ない方がダイヤの大きさが大きくなります
メレダイヤの品質はピンからキリまであり
ダイヤのグレード表示をする鑑定書を
付けられているメレダイヤはまずありませんが
同じデザインでもメレダイヤの品質の違いで
パヴェデザインのジュエリーの輝きは全く違ったものになってきます
そして もうひとつ大切なのは
石留めの技術

技術が高ければメレダイアの隙間がより小さくなり
ダイアも流れるようにサッティングされます
ちなみに
本日写真でご紹介のメレダイヤのリングは
プラチナ ダイヤトータル1.00カラットで
¥148,000-(税込、サイズ直しサービス)
ですので 安い(あまり良くない)メレダイヤを使っているのでは?
と思われるかも知れませんが
最大限の企業努力の結果です
(問屋を通さず工房から直仕入れ)
パソコンの前で考え込まず
どうぞ沢山のパヴェダイヤをご覧になられませんか?
値引き率や価格だけでなく
本当にお値打ちなパヴェダイヤを
見つけるには やぱり沢山の品物を
実際に手にとってご覧いただくのが
一番だと思います



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】

