› ハナブサ 時と宝石のブログ › ヨモヤマ
スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2013年05月11日
エスカレーターの片側通行(歩かない・走らない)

エスカレーターの片側通行は日本のマナー(?)あるいは
日本の常識(?)のようになってしまっています
急いでいる人の為に 片側を開けておく
のがその理由だと思っておりましたが
近年 この常識が変わりつつありますね
ここ数ヶ月 名古屋へ出向くことが多かったのですが
名古屋市地下鉄の構内やエスカレーター付近には
「エスカレーターは歩かない・走らない」
という趣旨のポスターが沢山貼ってありました
日本エレベーター協会
「走らないで・歩かないで」と安全性のために
注意を呼びかけています
そのお陰か
エスカレーターで歩いている人・走っている人は
殆どお見かけしないのですが
何故かみなさん 片側だけに並んでいます
(ラッシュアワーはどうかわかりません)
ポスターの注意書きは守っているが
片側通行という常識は破れない

「歩くこと、走ること」が出来ないのであれば
片側を空けておく必要はないはず
機械の事を考ええても片側だけに負荷がかかりすぎるのは
良くないと聞いたことがあります
それでも
2列になろうという人は殆どいない状態です
・・・・かくいう私も2列になる勇気はなかったのですが

常識となってしまっていることを
変えることの難しさを感じます



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2011年03月04日
卒業ソングは「タビダチ」by バタフライ


福岡・博多出身の歌手 8utterfly(バタフライ) さんの歌う「タビダチ」
をご紹介します
今年に入って配信された曲が2作連続で
レコチョククラブうたデイリーランキング1位を記録

だそうです

甘酸っぱくていい曲でしょ?

卒業ソングの定番になるかも・・・ナンテ気もしますが
hanabusa この春のお勧めの一曲です
オンナ編があるということは?
そうです!オトコ編はこちら↓
男女それぞれの立場からの歌!
思わず歌詞を聴き比べてしまいました(笑)
同窓会バージョンなんかも出来たりして・・・



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2011年01月31日
ハンドバッグの「枡儀」は○○年の老舗

2月14日15日開催されるハンドバッグの展示会
ハナブサもお客様をご招待して参加させていただくのですが
そのハンドバッグを作ってるのが
「枡儀」さん改め「MASUGI」さんです
老舗というと創業何十年・・・と想像されるでしょうが
なんと

300年の歴史のある会社だそうです
創業は1713年
京都・本能寺の門前で煙管(きせる)の製造販売を
していらしたそうです
8代将軍徳川吉宗のご治世です
時代の流れと共に煙管(きせる)⇒袋物・財布雑貨
⇒バッグと取り扱い商品を変え現在に至っています
それまでに培った 知識やノウハウを活かし
変えるべきものと変えてはいけないものを
絶えず見据えて実践してきたからこそ
企業として存在し続けているのでしょう
不景気だからと嘆く前に
見習うべき点が沢山ある会社ではないでしょうか



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2010年12月22日
マンションの漏水事故!
本業のジュエリー・時計店営業は
クリスマス商戦まっただ中

忘年会、忘年会、忘年会・・・
その上 きれいずキッズのイベント準備 も重なって
てんやわんやの毎日でしたが・・・

忙しい時に限って 新たな問題が発生する

・・・ような気がします

ある日 深夜に帰宅したら・・・
自宅洗面所が水びたし

上層階からの水漏れでした
その日は15時間くらい家を空けていた
ことになるので
どれくらいの時間水が漏っていたか定かでは
ありませんが 翌日も水漏れは午後まで続きました
突然のことで「どうしましょう~~~」とオロオロ
今回はマンション保険の適用を受けるので
金銭面の心配はしなくてよいとのことで
まずは・・・ほっ

壁クロス貼り替えならもちろん

一成技装の倉石さん ですよね

よかよかブログのオフ会では
何度もお話をさせていただいてましたから
お人柄もよくわかって申し分なし!
(お見合いではありませんが・・・

その上 お見積りをとってもらったら
その良心価格にビックリ

本当にコレでいいんですか

という価格でした
「キレイな状態でお正月を迎えたい」
というわがままな希望を汲んでくださって
日にちを調整してくださいました
笑顔もさわやかですが
その仕事ぶりもさわやか~~

今週末には 電灯も届き完成予定です
完成しましたら またご報告しますネ
築15年以上のマンションとなると
こういった漏水事故もおこりやすくなるそうですね
今回はたまたま被害者となりましたが
自分の家の床下から漏水したとなると
その配管(占有部分)の補修は速やかに
行わなければならないし・・・
階下の方への補修費は保険で
まかなってもらえるそうですが
費用は自分持ちだし・・・
考えただけで 恐ろしいです




【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


2010年09月14日
多目的トイレ?オストメイト

前原の白糸の滝に行ったとき
こんなトイレを見つけました
「多目的トイレ」って??

恥ずかしながらこの時まで
「多目的トイレ」の存在を知らなかったのです
傍に掲示してあるマークを見て
ある程度納得したのですが
私の中ではどうしても
このネーミングがすっきりしない

そこで調べてみました

多目的トイレで調べてみると
オストメイト対応多目的トイレ
というまたまた知らない言葉が!

オストメイトとは
直腸がんや膀胱がんなどにより
臓器に機能障害を負い
腹部に人工的に排泄のための
孔(ラテン語でストーマ)を造設した人のこと
日常の排泄行為には様々な
苦労があるそうです
知らないってことで
考えが及ばないことってあるんですね
多目的トイレという
言葉は日本語の使い方がおかしい!
なんて笑ってしまった自分が恥ずかしい
と思いましたが・・・
実際この多目的トイレはまだまだ普及していない
のは現状です
車椅子の方もオストメイトの方も
使いやすいトイレが沢山出来るのは
いつになるのでしょうか?
【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】

