› ハナブサ 時と宝石のブログ › 幸せな時間 › マジョラムとローズマリーで
2009年10月28日
マジョラムとローズマリーで

マジョラムとは
地中海沿岸原産のシソ科のハーブです
古代ギリシャ・ローマ時代には
幸福のシンボルと見なされていました
肉の臭み消しとして
ソーセージによく使われることから
「ソーセージのハーブ」と呼ばれます
ミートローフやハンバーグ
シチューなどに使われます
ローズマリーも
シソ科のハーブです
学名はラテン語Rosmarinusで
「海のしずく」という意味です
中海沿岸の海岸に面した崖に
自生することからこの名がつきました
香りが強く、肉料理などの
風味づけにに利用します

・・・・な~~んて 聞きかじりですが
マジョラムとローズマリーに関しては
お料理のスパイスのイメージが
どうしても強いhanabusaです

ところが! アロマの世界
それも メディカルアロマの世界では
先週の私のような体調の人
(ちょっことお疲れモード?)の
アロマクリームに処方されます
メディカルアロマセラピートリートメントの
ソレイユさんでは毎回カウンセリングを
しっかりしてからそのときの体調に合わせて
ボディトーリートメントをしてくれます
そして
ソレイユさんの嬉しいサービスが

この写真のアロマオイル
ナント!!
お土産にいただけるのです
今回のブレンドはマジョラムと
フランキンセンスとローズマリー
前回のボディトリートメントの時と
微妙に体調や精神状態が違うので
配合が異なります
ここ数日 お風呂上りにこのクリームを塗り
マッサ-ジをしていますが
ふぅ~~~っと癒されながら
二の腕の余ったお肉はそろそろ美味しく
なってきたかしら?
なんてブラックな発想をする余裕が出てきました
これもアロマ効果かしら????



【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】


マジョラム・・・・・・・・心と身体を落ち着かせる働きや
血液の流れをよくする
ローズマリー・・・・・・疲労に効果があります
フランキンセンス・・・気管支に効果
血液の流れをよくする
ローズマリー・・・・・・疲労に効果があります
フランキンセンス・・・気管支に効果
Posted by hanabusa at 09:02│Comments(2)
│幸せな時間
この記事へのコメント
先日はご来店ありがとうございました^^
金曜日にはバッチフラワーレメディを持参いたしますので
体の内外両面からケアしていってくださいね~
金曜日にはバッチフラワーレメディを持参いたしますので
体の内外両面からケアしていってくださいね~
Posted by ジャスミン
at 2009年10月28日 21:44

*ジャスミンさんへ*
お土産アロマは本当に有難いです
バッチフラワーといいアロマといい
自然の力の不思議を感じますね(^^)
お土産アロマは本当に有難いです
バッチフラワーといいアロマといい
自然の力の不思議を感じますね(^^)
Posted by hanabusa at 2009年10月29日 07:04