› ハナブサ 時と宝石のブログ › 時計雑学 › ガリレオの夕べと振り子時計

2009年10月25日

ガリレオの夕べと振り子時計

ガリレオの夕べと振り子時計
2009 世界天文年の
世界企画のひとつに
「ガリレオの夕べ (Galilean Nights)」
というものがあります
10月22日(木)から24日(土)
すなわち 昨夜までの3日間が
それだったのです




今からおよそ400年前
1609年から1610年に
ガリレオが望遠鏡で月や木星を
ガリレオの夕べと振り子時計
見たときの驚きを
世界中の人々に体験してもらいたい
という企画
世界中の天文ファンが
世界中のいたるところで集まって
ガリレオ天体を観測していたようです





オリオン座流星群を観測しようと
この3日間夜空を眺めていた
にわか天体ファンの人達と合わせると
世界中でどのくらいの人たちが
同じ夜空を眺めていたのでしょうか
ガリレオの夕べと振り子時計



ちょっぴりロマンティックになりながら
ガリレオと時計の繋がりを
ここで ひとつ・・・




ガリレオは教会の天井から
吊り下げられたランプの揺れから
振り角の大きさや重さに関係なく
振動の周期は振り子の長さで決まる

という 「振り子の等時性」を発見しました




振り子の一振りに要する時間は
固定された紐の上端から
振り子の中心部の長さの平方根に
等しいということなんですが・・・
わかりやすく言えば
長さ1mの振り子の
一振りの時間は約1秒
になります




実際に振り子時計を完成したのは
それから70年以上もあとの人なのですが
ガリレオが時計の発達に大きな存在
だったということは間違いないようですね







【ランキング参加中!ブログを応援して頂ける方、下記バナーを“ポチッと”お願いします。】
にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へにほんブログ村 ファッションブログ ジュエリーへ
ガリレオ天体」とは
ガリレオ・ガリレイが観測した、次の天体を指します。


太陽、金星、月、木星
土星 、天の川、すばる (プレアデス星団 M45)
プレセペ星団 (M44)、オリオン大星雲 (M42)



同じカテゴリー(時計雑学)の記事画像
クロノメーターと海賊(パイレーツ・オブ・カリビアンでは・・・)
雨だからアメダス?透けて見えるからスケルトン?
形見のポケットウォッチの修理~深まる愛着
やっぱり!時計クリーニングは必要です^^
電池の安全装置が働くと液漏れする!?
北九州エコライフステージ2016年に出展します!!
同じカテゴリー(時計雑学)の記事
 クロノメーターと海賊(パイレーツ・オブ・カリビアンでは・・・) (2017-07-11 18:29)
 雨だからアメダス?透けて見えるからスケルトン? (2017-06-07 11:37)
 形見のポケットウォッチの修理~深まる愛着 (2017-06-04 18:32)
 やっぱり!時計クリーニングは必要です^^ (2017-06-03 19:34)
 電池の安全装置が働くと液漏れする!? (2016-11-19 17:27)
 北九州エコライフステージ2016年に出展します!! (2016-10-03 15:35)

Posted by hanabusa at 09:02│Comments(0)時計雑学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。